校長室より
一覧を見る- 2021.7.19 公開研究会御礼
- 2021.6.11 大正自由主義教育運動-本校の歴史
- 2021.6.03 学校運営の指針
- 2021.5.19 HPリニューアルに際して
より質の高い問いを持ち,創造的に思考し反省的に省察した実践の成果と課題を発信する
<学部教員をはじめ大学教員,大学院生,附属幼稚園,中学校,特別支援学校教員との連携研究>
教員志望意識の向上を図る多様な教育実習の展開
スタートアップ実習 | 授業見学の基礎を学ぶ(1年次) |
---|---|
セレクト実習 | 自由選択科目として学校現場を実体験する(1年次,2年次) |
インターンシップ基礎実習 | 学校現場を実体験する(乳幼児コース) |
プレ実習 | 授業や学級活動を見学し,児童との接し方等を学ぶ(2年次) |
コア実習 | いわゆる本実習として,およそ4週間授業や休み時間等を通して子どもたちと触れ合い小学校教員としての実践力を養う(3年次) |
フォローアップ実習 | 学校行事への参加を通して学校という場の理解を深める(3年次,4年次) |
公開研究会,研究紀要等による新しい教育内容・教育方法の提言と,他校研究会への講師派遣等での協力
初等普通教育への適応指導と,海外で獲得した個々の特性の伸長
自分の頭ですじみち立てて考えることができるひとを育てる。
明治 5年 | 学制頒布,印旛県令河瀬秀治が属僚に議り,俸給の一部を拠集し,下総国葛飾郡流山村常興寺を以って校舎に充て,住民を集めて小学教科を授ける。号して印旛官員「共立学舎」という。 後に同村光明寺に移し,改めて鴻の台小学校と称す。10月1日,私塾寺子屋の教員を鴻の台小学校に招集し,三ケ月間小学校教授法を伝習する。 |
---|---|
明治 6年 | 8月,鴻の台小学校を千葉町正妙寺に移し千葉小学校と称する。12月,同校仮設附属小学校を設置する。 |
明治 7年 5月15日 | 千葉小学校を改めて千葉師範学校と称し,千葉寺を生徒宿舎にあてる。その日を創立記念日とする。 |
明治 7年 10月 | 附属小学校を千葉町池田小学校に合併し,千葉町道場に移し,道場小学校と称する。 |
明治 9年 7月 | 千葉町畔字西谷に千葉師範学校校舎及び附属小学校校舎を新築落成する。 |
明治 10年 4月 | 附属小学校を千葉町道場小学校より分離する。 |
明治 10年 9月18日 | 千葉師範学校校舎敷地内を分割して千葉女子師範学校を設置する。 |
明治17年 7月 | 千葉女子師範学校を廃し,千葉師範学校校舎に女子部を置く。 |
明治19年10月 | 師範学校令に基づき,千葉県尋常師範学校と改称する。 |
明治30年 8月 | 千葉町字西猪鼻の新校舎に移転する。 |
明治31年 4月 | 千葉県師範学校と改称する。 |
明治37年 4月 | 従来の女子部を廃止し,千葉県女子師範学校と改称し,千葉師範学校より分離独立する。 同時に女子師範学校附属小学校も分離独立する。 |
明治37年 12月 | 女子師範学校を,千葉町字松原に新築移転する。 |
明治40年10月 | 千葉町黒砂に附属小学校第二校舎を設置する。 |
大正10年 6月 | 第1回自由教育研究会開かれる。 |
大正12年 9月 1日 | 関東大震災のため附属小学校校舎,その他附属建物大破損を受く。 |
昭和16年 4月 | 国民学校令の発布により,附属小学校を附属国民学校と改称する。 |
昭和18年 4月 | 師範学校令に基づき,千葉師範学校・千葉県女子師範学校を国立千葉師範学校 の男子部・女子部と改称する。 |
昭和20年 6月 | 空襲により女子部本校及び附属国民学校校舎の大部分が焼失する。 |
昭和20年 7月 | 7月7日千葉市空襲のため女子部の一切を失う。 |
昭和20年 10月 | 千葉師範学校女子部及び千葉青年師範学校の移転と共に四街道町の旧陸軍野戦砲兵学校の指導連隊跡に,千葉地区の女子部附属小学校の児童を収容し授業を開始する。 |
昭和21年 4月 | 女子部附属小学校の学区を制定する。(統合まで続く) |
昭和22年 4月 | 学制改革により,六三制実施,千葉師範学校男子部・女子部に附属中学校が設立され,従来の高等科が独立する。 千葉師範学校男子部附属小学校及び女子部附属小学校と改称する。 |
昭和24年 5月 | 国立学校設置法により,千葉大学千葉師範学校第一附属小学校,第二附属小学校と改称する。 |
昭和26年 4月 | 文部省令により,千葉大学教育学部附属第一小学校・附属第二小学校と改称する。 |
昭和41年 4月18日 | 附属第一小学校と附属第二小学校が統合され,初代校長市原権三郎就任。 千葉大学教育学部附属小学校として発足。 |
昭和41年 5月29日 | 体育館落成。野村万蔵氏を招き記念行事を行う。 |
昭和41年 7月16日 | プール完成。稲泳会員を招きプール開きを行う。 |
昭和41年 11月 3日 | 校歌発表会を行う。(作詞吉村比呂詩・作曲松本民之助) |
昭和42年 6月 1日 | 「教育の過程における創造性の追求」を研究主題にし,統合後初めての第1回公開研究会を開催する。 |
昭和44年 4月 | 市原校長任期満了。二代校長として四宮晟就任。 |
昭和44年 5月17日 | 旧附属小学校跡に記念碑をたてる。 |
昭和44年 5月28日 | 学級増に伴う南校舎落成。 |
昭和48年 4月 | 「現場に於ける教育研究法」出版。普通学級24学級となる。 |
昭和48年 5月22日 | 特殊学級分離独立し,千葉大学教育学部附属養護学校となり開校式を行う。 |
昭和48年 6月14日~15日 | 「創造的学習と評価」を研究主題にし全国公開研究会を行う。 |
昭和48年 6月 | 「評価」を研究主題として5年研究を開始する。 |
昭和48年 11月 3日 | 創立100周年記念式典を行う。記念音楽会,祝賀会を行う。 |
昭和49年 4月 | 四宮校長任期満了。三代校長として島田良吉就任。 |
昭和51年 1月21日 | 放送施設の更新が終わり,カラーTVによる開局記念放送を行う。 |
昭和51年 4月 | 宿直を廃し,教育学部集中管理方式発足。 |
昭和51年 11月 4日 | 統合10周年記念式典,記念音楽会,祝賀会を行う。 統合10周年記念誌発行。 |
昭和52年 10月14日 | 全国国立大学附属小学校連盟,同PTA連合会関東地区研究集会が千葉大学教育学部附属学校園で開かれる。 |
昭和52年 11月 | 第1回文化週間始まる。 |
昭和52年 12月 | 入学調査に抽選制を導入する。 |
昭和53年 4月 | 土曜日を「みんなの時間」として発足。 |
昭和53年 7月 | 5年生臨海学校再発足。(富山町岩井海岸) |
昭和54年 4月 | 島田校長任期満了。四代校長として多湖輝就任。 |
昭和54年 4月18日 | 統合記念日を設定。以後毎年この日に行事を持つ。 |
昭和54年 5月31日~6月 1日 | 「豊かな学校生活の創造」を研究主題にして公開研究会を行う。 |
昭和55年 4月14日 | 帰国子女学級4年開級。(3年計画で4,5,6年を開級する) |
昭和55年 6月12日~13日 | 「豊かな学校生活の創造」を研究主題にして公開研究会を行う。 |
昭和56年 6月12日 | 「豊かな学校生活の創造」を研究主題にして公開研究会を行う。 |
昭和56年 6月13日 | 低学年研究班できる。(総合的学習班・体験的学習班) |
昭和57年 5月 | 春の運動会を止め1年生歓迎集会に切替える。 |
昭和57年 6月 4日~5日 | 「豊かな学校生活の創造」を研究主題にして公開研究会を行う。 |
昭和58年 4月 | 低学年教育の実践によりノーチャイム制施行。 |
昭和58年 6月 2日~3日 | 「豊かな学校生活の創造」を研究主題にして公開研究会を行う。 |
昭和59年 4月 | 多湖校長任期満了,五代校長として中嶋尚就任。 |
昭和59年 4月21日 | 「子どもが伸びる102の授業術」を東京書籍より刊行。 |
昭和59年 6月 7日~8日 | 「人間的な学力の追求」を研究主題にして公開研究会を行う。 |
昭和59年 7月23日 | 総合的学習を中・高学年においても実践する。 |
昭和59年 10月 5日 | 帰国校舎新築並びに給食室改築工事始まる。 |
昭和59年 10月19日 | 日本教育大学協会第三部会関東地区会,全国国立大学附属学校 連盟関東地区会,関東地区国立大学附属PTA連合会関東地区会研究集会 並びに総会が千葉大学教育学部附属学校園で開かれる。 |
昭和60年 2月12日 | 北校舎廊下新築工事始まる。帰国校舎・給食室・北校舎廊下の工事終わる |
昭和60年 6月 6日~7日 | 「人間的な学力の追求」(2年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
昭和60年 6月13日 | 増改築記念式典を行う。 |
昭和61年 4月 | 高学年は土曜日を集会,学年活動,総合的学習として発足。 |
昭和61年 6月12日~13日 | 「人間的な学力の追求」(3年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
昭和61年 10月25日 | 統合20周年記念式典,音楽会,祝賀会を行う。 |
昭和62年 6月 4日 | 「人間的な学力の追求」(4年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
~昭和62年 6月 5日 | 総合的学習を教育課程の構造の中に位置づける。 |
昭和62年 10月 | 統合20周年記念誌発行。 |
昭和63年6月10日~11日 | 「人間的な学力の追求」(5年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成元年 4月 | 中嶋校長任期満了。六代校長として山本敬就任。 |
平成元年 4月 | 低学年の日課及び,クラブの日課一部変更。 |
平成元年 6月 8日~9日 | 「自己教育力を育てる授業の創造」(1年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成元年 7月 7日 | 全国国立附属学校園関東北信越東海地区PTA指導者研究会が開かれる。 |
平成元年 7月 8日 | 北校舎廊下補修工事を行う。 |
平成 2年 4月 | 「学校5日制調査研究」の文部省指定校となる。 |
平成 2年 6月 7日~8日 | 「自己教育力を育てる授業の創造」(2年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成 2年 9月 | 土休を本格的に開始。校庭開放,学習調整,保護者への協力要請,勤務調査等をすすめながら実施する。 |
平成 3年 4月 | 「学校5日制調査研究」に2年目を迎える。土休月2回,前期校庭開放。 |
平成 3年 6月 6日~7日 | 「自己教育力を育てる授業の創造」(3年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成 3年 10月 25日~26日 | 日本教育大学協会第三部会関東地区会,全国国立大学附属学校連盟関東地区会,関東地区国立大学附属学校PTA連合会関東地区会研究集会並びに総会が千葉大学教育学部附属学校園で開かれる。 |
平成 4年 4月 | 「学校5日制調査研究」の文部省指定校を再度受ける。(月2回の休業日を第2・第4土曜日に設ける) |
平成 4年 6月 11日~12日 | 「自己教育力を育てる授業の創造」(4年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成 5年 4月 | 「学校5日制調査研究」4年目。引き続き月2回の休業土曜日を設ける。 |
平成 5年 6月 3日~4日 | 「自己教育力を育てる授業の創造」(5年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成 6年 4月 | 山本校長任期満了。七代校長として白井哲之就任。 「学校5日制調査研究」引き続き1年間の指定を受ける。 |
平成 6年 6月 9日~10日 | 「新しい学力観に基づく自己評価能力の育成」(1年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成 6年 11月1日~2日 | 総合的学習の成果をもとに文化祭「みんなの広場」を行う。 |
平成 7年 4月 | 白井校長退職。八代校長として貫井正納就任。 |
平成 7年 6月1日~2日 | 「新しい学力観に基づく自己評価能力の育成」(2年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成 8年 3月 | 情報教育室にノート型パソコンが導入される。 |
平成 8年 6月11日~12日 | 「新しい学力観に基づく自己評価能力の育成」(3年次)を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成 8年 10月18日 | 総合30周年記念式典,祝賀会を行う。 |
平成 9年 6月 5日~6日 | 「向上心を発揮させる学習活動のあり方」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成10年 6月 4日~5日 | 「向上心を発揮させる学習活動のあり方(その2)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成11年 6月10日~11日 | 「向上心を発揮させる学習活動のあり方(その3)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成12年 3月 | コンピュータが各教室に導入され,校内LANが整備。 |
平成12年 4月 | 貫井校長任期満了。九代校長として山崎良雄就任。 |
平成12年 6月 1日~2日 | 「新しい学びの創造(その1)」を主題に第34回公開研究会を行う。 |
平成13年 6月 7日~8日 | 「新しい学びの創造(その2)」を主題に第35回公開研究会を行う。 |
平成14年 2月 6日 | 「新しい学びの創造(その3)」を主題に学習指導研究発表会を行う。 |
平成14年 4月 | コンピューター室を改修し,新型コンピューター44台および周辺機器を整備。図書室にコンピューター5台を導入しインターネット検索を整備。 |
平成15年 2月 | 「学びのつながりを育む新しい学校(1年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成15年 4月 | 校庭に散水設備を設ける。児童用ロッカー5・6年生用新規購入。 |
平成16年 2月 | 「学びのつながりを育む」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成16年 4月 | 国立大学法人法により法人化される。 (国立大学法人千葉大学教育学部附属小学校) |
平成16年 4月 | 山崎校長退職。十代校長として岩垣攝就任。 |
平成16年 4月 | 定員減にともない1年生は3学級となる。 |
平成17年 2月 | 「学びのつながりを育む」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成17年 4月 | 定員減に伴い,1,2年生が3学級となる。 |
平成17年 8月 | 北校舎改修工事が開始される。 |
平成17年 11月 | 関附連千葉大会を実施する。 |
平成18年 2月 | 研究集会「千大附小教育フェア」を行う。 |
平成18年 3月 | 北校舎改修工事完了する。 |
平成18年 4月 | 1年生~3年生が120名定員となる。2・3年生は40名の3学級編制となる。 |
平成18年 10月 | 「学びのつながりを育む新しい学校(4年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成19年 4月 | 岩垣校長退職。十一代校長として金本正武就任。 |
平成19年 6月 | 全P研千葉大会を実施する。 |
平成19年 8月 | 中央校舎耐震改修・体育館耐震工事開始される。 |
平成20年 2月 | 「学びのつながりを育む新しい学校(5年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成20年 3月 | 中央校舎耐震改修・体育館耐震工事完了する。 同窓会より体育館緞帳一式を寄贈。設置を完了する。 定員減に伴い,5年生が3学級となる。 |
平成21年 2月 | 「学びを深める授業」を研究主題に,「言語活動と体験的な活動を重視して」を副題に公開研究会を行う。 |
平成21年 4月 | 全学年40名の3学級編制となる。 |
平成22年 2月 | 「学びを深める授業(2年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成23年 2月 | 「学びを楽しむ授業」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成23年 4月 | 「子ども安全連絡網」のシステムを新たに導入する。 |
平成23年 4月 | 臨時総会(2月)を経てPTAの組織改編を行い,新たに総務委員会,学級代表委員会を常任委員会に加えるとともに,文化厚生委員会を文化委員会と厚生委員会に分ける。 |
平成23年 5月 | プール濾過装置改修 |
平成24年 2月 | 「学びを楽しむ授業(2年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成24年 2月 | メディアセンターの児童用パソコンをすべて新型に入れ替える。 |
平成24年 4月 | 金本校長任期満了。十二代校長として竹内裕一就任。 |
平成24年 4月 | 1年生の定員を105名とし,35名の3学級体制とする。 |
平成25年 2月 | 「学びを楽しむ授業(3年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成25年 6月 | 公開授業研究会を行う。 |
平成26年 6月 | 「学びを楽しむ授業(4年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成27年 4月 | 竹内校長任期満了。十三代校長として片岡洋子就任。 |
平成27年 6月 | 「学びを楽しむ授業(5年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成28年 3月 | 校内無線LAN整備完了。 |
平成28年 6月 | 「学びを楽しむ授業(6年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成28年 8月 | らくだ山を改修(同窓会)。 |
平成28年 10月 | 統合50周年記念式典を開催。 |
平成29年 3月 | 校内テレビ放送設備設置。 |
平成29年 6月 | 「学びを楽しむ授業(7年次)」を研究主題に公開研究会を行う。 |
平成30年 5月 | 体育館ステージに電動スクリーンを設置。 |
平成30年 7月 | 「新しい時代を生き抜く児童の育成」を研究主題に公開研究会を行う。 |
令和2年 4月 | 片岡校長任期満了。十四代校長として鈴木隆司就任。 |
令和3年4月 | 令和3年4月 全児童に1人1台のPC端末配備完了 |